【本門佛立宗】長松山光薫寺様のお焼香を調合
福岡県博多区にある【本門佛立宗】長松山光薫寺様のお焼香を調合させて頂きました。 光薫寺は、戦後の混乱期の中に法嗣日進上人がわずか4名のご信徒と共に弘教を始めた事は始まりです。 今も非常に多くの方々が毎日お参りに来られてい...
お知らせ福岡県博多区にある【本門佛立宗】長松山光薫寺様のお焼香を調合させて頂きました。 光薫寺は、戦後の混乱期の中に法嗣日進上人がわずか4名のご信徒と共に弘教を始めた事は始まりです。 今も非常に多くの方々が毎日お参りに来られてい...
お知らせ東京都板橋区にある真言宗豊山派【文殊院】様の檜のお香ミストを作らせて頂きました。 文殊院は、江戸時代前期に延命地蔵を祀るお堂として創建された寺院です。 板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺で、墓地には、飯田静の墓や宿場の飯盛...
お知らせ神奈川県横浜市の宝珠院・慶珊寺様よりご依頼頂き、 【横浜真言宗御室派 寺族婦人会神奈川支部】にてお香の講演・講習会を行いました。 会場の慶珊寺の本堂には十一面観音半跏座像が安置されており、県の重要文化財に指定されています...
お知らせ東京・代官山にある特別なギフトショップ「futo」様にて、お香ワークショップを開催しました。 これまでfuto様とは「香るアイピロー」や「灰がくるくると巻くお香」など、さまざまなコラボレーション商品を開発して来ました。 ...
お知らせ檜扇の修理をさせて頂きました。 檜扇とは、平安時代から宮中で用いられてきた木製の扇です。 檜の薄板を重ねて綴じた優雅な装飾が特徴です。 もともとは貴族や女官、神職たちが身分や格式を表すために使用しており、特に女房装束をま...
お知らせ四国霊場第76番札所・金倉寺様の【鰐口紐】の新調・取付けをさせて頂きました。 【鰐口】とは、仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種であり、参拝者の祈りの声を神仏に届ける大切な役目を担うものです。 美しく力強い音色が響き...
お知らせ表千家香川青年部様からのご依頼で、練香の講習をさせて頂きました。 高松市の生涯学習センター(まなびCAN)での講演・講習です。 「練香」は日本の伝統的なお香の中でも、とりわけ雅やかな存在です。 その名の通り、粉末状にした...
お知らせ「天空のお寺」としても知られている四国霊場88ヶ所霊場第66番札所・雲辺寺様のFCメンバーズカード・交通安全お守りを作成させて頂きました。 このカードの最大の特徴は、0番から500番までシリアルナンバーが印刷されている事...
お知らせ高松の八幡神社様の鈴緒を新調させて頂きました。 鈴緒とは、神社の拝殿正面に吊るされている本坪鈴に結び付けられた縄のことです。 参拝者が鈴緒を揺らすことで鈴が鳴り、神様に参拝を伝える役割を果たします。 ぜひ八幡神社にご参拝...
お知らせ東京青梅市の大多摩霊園様の【青梅の柚子香】を作成させて頂きました。 昨年には、【青梅の梅線香】を作成致しましたか、大変好評であった為に今年は梅線香の再生産と、新しく柚子香を作成しております。 青梅市澤井の柚子香 澤井柚子...