
香りのOEM
合香師 岩佐一史がさまざまな香りを調合します。

古来のお香は医香同源と呼ばれ心と体を癒し、その優雅な煙は神仏と繋がる為のものでした。
古の調合は、香りの中心である沈香・白檀以外にも丁子・桂皮・安息香などの漢方薬の原材料でもある様々な天然植物を最低でも5種類以上使い作成します。
このような和漢生薬で香りを調合する技術を合香の術と云い、作り手を合香師と呼んでいました。合香師岩佐一史により様々な香りを調合します。
お線香
現在の棒状のお線香が出来たのは江戸時代頃です。
お部屋で使用するお香、お仏壇用のお線香、その両方で成立する香りなど、使用用途・香り・寸法調整など様々な要望に合わせて調合します。
お線香は以下のような流れで制作されます。
- 原料選定
- 練り
- 機械押出
- 盆切り
- 整列
- 乾燥
パッケージ・デザイン・梱包まで含めてご提供致します。



お香スプレー
お香の原料である和漢生薬とアルコールにより作成するお香スプレーです。
お寺の写真をイラスト風にしてラベルにした記念品にもなります。
パッケージ・デザイン・梱包まで含めてご提供致します。



塗香
塗香とは、体温により香りが立ち上がる粉末状のお香です。
古来より様々な功徳があると云われています。
仏教の歴史を調べると、記録上焚くより塗ると記載されている記述の方が古いことから、最古のお香とも云われいます。



匂い袋・文香・訶梨勒
文香とは平安時代に作られたお香です。
恋愛文化が発達した時代でもありましたので、愛しき人の香りを調合して恋文に同封していた事が始まりと云われています。
名刺入れ・お財布・鞄・箪笥などに同封する事により紙や布に香りが移ります。
ノベルティとしての採用も多いお香です。
オリジナルの匂い袋・訶梨勒や、お守りに入れる香り、香る散華の作成もしております。



お焼香
オリジナルの香りのお焼香を調合します。
採用寺院例



抹香
抹香とは、古くからある粉末状のお香です。
大阪湾に迷い込んだ(淀ちゃん)で有名になったマッコウクジラも体内から龍涎香と言うお香が採れることから抹香鯨という名称になる程、古来には有名な燃焼するお香です。

地域の植物を活用した香り作り
お寺や地域の特色ある植物を原材料として使用したお香を開発する事により、香りによる地域活性を目的をします。
長崎県立大学経営学部が長崎で採れる植物を季節ごとに変えて文香を開発する様な、未来を作る若者を応援するプロジェクトも行っています
オリジナルお香商品
ご相談承ります
お気軽に問い合わせください