宮島弥山 大本山 大聖院様で匂い袋づくり体験
宮島弥山 大本山大聖院にて今年もお香講習を行いました。 世界の香りを学び体験しながら、10月に大聖院に咲く花でもある金木犀の香りの匂い袋を調合するワークショップです。 大聖院は1200年の歴史を持つ真言宗御室派の大本山で...
宮島弥山 大本山大聖院にて今年もお香講習を行いました。 世界の香りを学び体験しながら、10月に大聖院に咲く花でもある金木犀の香りの匂い袋を調合するワークショップです。 大聖院は1200年の歴史を持つ真言宗御室派の大本山で...
KSB瀬戸内海放送様が8月新設した施設【make SPACE】の香りを担当させて頂きました。 1年ほど前に加藤社長よりご依頼頂き、社員の為にこころの余白を作る為の空間を作るので、心をチューニングして新しい発想を得る事がで...
大多摩霊園様(東京都青梅市)のご依頼により、梅を原料としたお線香を開発致しました。 青梅市で採れた梅や白檀を原材料として調合しております。 非常に華やかで甘い香りがしますので、お部屋のお香としても使用できます。 秋彼岸よ...
瀬戸内の島 小豆島歴史ある霊場寺院よりご相談頂き、二年の月日お預かりさせて頂き(前期)(後期)と分けて十王・冥官等お仏像を大修復させて頂きました。 長年野外の雨風紫外線による負傷により本体の大幅に失ってしまった部分復元・...
善通寺市は、2024年10月から四国霊場で外国人観光客に向けたツアーを企画します。 四国霊場第76番札所である金倉寺様では、匂い袋体験ツアーを開催していきますので、その為のお香監修をさせて頂きました。 まず海外のインフル...
平賀源内先生は、江戸時代に香木である伽羅を原材料とした櫛を開発し、当時は【源内櫛】と呼ばれていました。 そのストーリーをモチーフとして作成した文香が【源内香】です。 平賀源内先生は本草学者としても有名であった事から、平賀...
徳川美術館とマルイのコラボイベントである【とくびぐみ】の御香を作成させて頂きました。 徳川美術館は、刀剣の所蔵数と質の高さが有名であり、その中でも特に有名な (鯰尾藤四郎、後藤藤四郎、物吉貞宗、南泉⼀⽂字、本作⻑義、五⽉...
西国三十三所第十七番札所であり、空也上人が開創された京都の六波羅蜜寺様 この度、弁財天堂のお堂の柱に飾るオリジナル彫刻を作成させて頂きました。 極彩色の仕上げによる四つの彫刻になります。 柱の右から春は木蓮・夏は柘榴・秋...
街道の歴史や名所を解説するフジテレビの番組【なりゆき街道旅】で灰が落ちないお香を松平健さんと澤部佑さんに購入して頂けました。 ギフトショップ futo futoはスタイリストである河井真奈さんがプロデュースするギフトショ...
大本山 石山寺 石山寺は、琵琶湖の西岸に広がる東寺真言宗の大本山です。 「石山寺縁起絵巻」によると、747年の聖武天皇の勅願を受けて創建されました。 平安時代には(京都の清水寺)(奈良の長谷寺)と並び三観音と云われていま...