鎌倉国宝館の特別展【扇影衣香】の重要文化財 被帽地蔵菩薩像の香りの文香
特別展【扇影衣香】 鎌倉地域では、中国大陸から禅文化が直接もたらされ、あわせて数多くの精緻な仏教絵画が運ばれてきました。 その中には中国の宋や元の時代に描かれた仏画はもとより、朝鮮半島で制作された高麗仏画もふくまれていま...
お知らせ特別展【扇影衣香】 鎌倉地域では、中国大陸から禅文化が直接もたらされ、あわせて数多くの精緻な仏教絵画が運ばれてきました。 その中には中国の宋や元の時代に描かれた仏画はもとより、朝鮮半島で制作された高麗仏画もふくまれていま...
お知らせ【MUSIC LOVES ART】 【MUSIC LOVES ART】とは、文化庁が日本の文化芸術のグローバル展開に向けて、世界に展開できる作品をアーティストとともに創作し、日本を文化芸術のグローバル発信拠点へと成長させ...
お知らせ福岡県博多区にある【本門佛立宗】長松山光薫寺様のお焼香を調合させて頂きました。 光薫寺は、戦後の混乱期の中に法嗣日進上人がわずか4名のご信徒と共に弘教を始めた事は始まりです。 今も非常に多くの方々が毎日お参りに来られてい...
お知らせ東京都板橋区にある真言宗豊山派【文殊院】様の檜のお香ミストを作らせて頂きました。 文殊院は、江戸時代前期に延命地蔵を祀るお堂として創建された寺院です。 板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺で、墓地には、飯田静の墓や宿場の飯盛...
お知らせ高松の八幡神社様の鈴緒を新調させて頂きました。 鈴緒とは、神社の拝殿正面に吊るされている本坪鈴に結び付けられた縄のことです。 参拝者が鈴緒を揺らすことで鈴が鳴り、神様に参拝を伝える役割を果たします。 ぜひ八幡神社にご参拝...
お知らせ東京青梅市の大多摩霊園様の【青梅の柚子香】を作成させて頂きました。 昨年には、【青梅の梅線香】を作成致しましたか、大変好評であった為に今年は梅線香の再生産と、新しく柚子香を作成しております。 青梅市澤井の柚子香 澤井柚子...
お知らせ小豆島霊場18番石門洞様のお堂入口に掲げられております額が、長年の洞窟内湿度・ゴマの煤により真っ黒く腐食しており、この度皆様お力添え頂きご修復させて頂きました。 石門洞は、かつて修行僧たちが身を清め、祈りを捧げた霊地とし...
お知らせ仏像をこよなく愛する ほとけクリエイター・Rucu(ルク)君の塗香を調合させて頂きました。 香川県までお越し頂き、Rucu君に様々なお香原料に触れてもらいながら、香りを作成しました。 Rucu君は、2歳の時に京都・三十三...
お知らせお線香は、香木や漢方原料等を練り合わせて作られる、日本の伝統的な香り文化です。 その歴史は古く、仏教と共に香の文化が伝来し、江戸時代に現在の棒状のお線香が誕生しました。 香りの打ち合わせについて 私たち人間の嗅覚は、香り...
お知らせ2025年6月27日〜29日にフランスで開催されるJapan Tours Festivalに嗅覚アーティストとして香りの展示を行いました。 香りは、時代を超えて人々の心に語りかけてくれます。 日本の香りは文化とも密接に関...