オリジナル線香(お香)のOEMについて

お線香は、香木や漢方原料等を練り合わせて作られる、日本の伝統的な香り文化です。

その歴史は古く、仏教と共に香の文化が伝来し、江戸時代に現在の棒状のお線香が誕生しました。

香りの打ち合わせについて

私たち人間の嗅覚は、香りが記憶や感情と深く結びついているという点では、他の動物とは大きく異なる特性を持っています。

「こころ」と「生き方」にも嗅覚は関係している事から、時代・性別・年齢・趣味に合わせて香りの感性も異なります。

合香師が、人の嗅覚の趣向の歴史・植物の研究・世界でのお香の講習(延べ五千年以上に講習)などの知識・体験に基づきご提案させて頂きます。

企画詳細・作成した製品に対する顧客情報や、キャラクターや歌手の場合そのイメージ・背景などをオンラインで打ち合わせさせて頂く必要がございます。

作成実積

NYフェラーリ【ローマ】発表記念香
ほんやら洞の珈琲香
大本山 大聖院 龍涎香

・ニューヨークフェラーリ 日本伝統車【ローマ】発表時のお香

・京都の伝説の喫茶【ほんやら洞】の珈琲豆を使った珈琲香

・宮島の大本山大聖院の龍涎香

青梅市の梅線香
四国霊場第73番 金木犀香
讃岐さくら香

・青梅市の青梅を原料として作成した青梅の梅線香

・四国霊場第73番札所 出釈迦寺の金木犀香

・イサム・ノグチが死の直前まで訪れた普門院の讃岐さくら香