最強の厄除けと病封じの香積寺の節分祭
節分と地域性 節分とは「鬼は外、福は内」と豆をまいて厄払いをし、その年の無病息災を祈る日本の伝統行事です。 始まりは、古代中国で行われていた追儺(ついな)という風習が飛鳥時代に日本に伝わり、江戸時代には豆まきとして定着し...
節分と地域性 節分とは「鬼は外、福は内」と豆をまいて厄払いをし、その年の無病息災を祈る日本の伝統行事です。 始まりは、古代中国で行われていた追儺(ついな)という風習が飛鳥時代に日本に伝わり、江戸時代には豆まきとして定着し...
香積寺とは 香積寺は、大同四年に弘法大師様によって創建されました。 正式名は(瑠璃山 医王院 香積寺)です。 また隻手薬師(かたでやくし)とも呼ばれています。 隻手薬師と呼ばれる由来は、創建当時に手の悪い人が仕事が出来ず...
今年に入りNHK様より密着取材を受けまして【オーダーメイドお香】 22日に香川版、25日に四国版が放送されました。 当社はお寺の活性化を目指し様々な取り組みを行なっておりますが。その中のお香事業を紹介して頂いております。...
大分市【日蓮宗声明師会】よりご依頼頂き、お香の講演と反魂香講習を行いました。 講演(1時間)ではお香の歴史や沈香の採れ方・本物偽物の見分け方・嗅覚についてなど、 後半のワークショップ(1時間)では、古来より伝わるお焼香(...
高松市お寺様からのオーダーで沈香の水晶仕立のお数珠を納めさせて頂きました。 沈香はベトナム等で自生している特殊なジンキョウゲ科の植物の傷口などから何十年の歳月をかけて生成されます。 近年では中国人の乱獲・買占め等がひどく...
香川県の浄土宗【南海教区普通講習会】にて、お香講演講習ご依頼頂きました。 嗅覚の解説・世界のお香の歴史・沈香の出来方・沈香の本物、偽物の見分け方などの講演と、 匂い袋・文香のワークショップを合計2時間行わせて頂きました。...
兵庫県北部伝道センター主催にる寺庭婦人研修会に講師として呼んで頂きました。 お香の歴史と講演し、白檀・丁子・桂皮などの様々な植物を使いオリジナルの匂い袋を作るワークショップとなります。 日蓮宗新聞 のHPにも詳細を掲載し...
小豆島霊場としては一番高い位置にあり、洞窟の中にお堂がある 小豆島霊場第十四番札所 清瀧山様の天蓋瓔珞を修復させて頂きました。 天蓋から瓔珞を取り外し、ススを落として繋ぎ直し・金泊を押し直した後に再度取り付けます。 ご依...
大切な掛軸の維持問題 日本の寺院には数多くの歴史的価値のある掛軸があります。 しかし、古い掛軸は防犯上の問題で公開されていなかったり、掛軸を外に持ち出すことは劣化破損にも繋がります。 一度劣化破損してしまえば、貴重な掛軸...
京都の伝説の喫茶【ほんやら洞】とは ほんやら洞は1972年に甲斐扶佐義、「フォークの神様」岡林信康、後の京都精華大学学長の中尾ハジメ等が京都の寺町今出川に開店した喫茶店です。 建設工事中から欧米を含め、詩人、セラピスト、...