日本では、4月18日はお香の日とされています。
その理由は、香という文字を解体すると、十・八・日となることから18日という事と、
日本で初めて沈香が流れ着いたのが淡路島であり、これが4月だったからという理由です。
淡路島に最初に沈香が流れ着いた時の詳細は、「聖徳太子伝暦」に記載されています。
聖徳太子伝暦
推古天皇の3年、乙卯(きのとう)の春、土佐の国の南の海に夜大なる光あり。
また声あって雷(いかづち)の如し。
三十ケ日をへて、夏四月、淡路島の南の岸に着す。
島の人、沈水を知らず。薪にまじえて竈(かまど)に焼く。
太子、使いをつかわして、その木を献ぜしむ。大きさ一囲(ひといだき)、長さ八尺なり。その香気薫ずることはなはだし。
太子見て大いに喜び、奏して言う。「これ沈水香となすものなり。またの名を栴檀香木(せんだんこうぼく)という。
南天竺の南の海の岸に生ず。夏月諸蛇この木をめぐる。
木の性、冷なるが故なり。人、矢をもってこれを射る。冬月蛇かくる。すなわち折ってこれを取る。
その実鶏舌(けいぜつ)なり。その花は、丁香(ちょうこう)その脂は薫陸(くんろく)なり。水に沈んで久しきものを沈香(じんこう)となし、久しからざるものを桟香(せんこう)とする。
今、陛下釈教を興隆し、仏教を肇造(ちょうぞう)す。
故に釈梵(しゃくぼん)その徳を感じ、この木を漂着せしむ。
すなわち百済の工人に勅命(ちょくめい)して壇像を刻造し、高さ数尺の観音の菩薩を作り、吉野の比蘇寺に安置す。時々光を放つ。